網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは

網膜静脈閉塞症は、網膜にある静脈が目詰まりし、網膜の血の巡りが悪くなることで網膜のむくみや出血が起こる病気です。眼は角膜・瞳孔・水晶体、硝子体を通って網膜の上に像を結び、視神経を通じてその情報を脳に送っています。カメラで例えるなら、水晶体がレンズであり、網膜はフィルムやCCDイメージセンサです。そのため、網膜静脈閉塞症で網膜にダメージを受けると視力低下や視野障害などの症状が現れます。

高血圧や慢性腎臓病は網膜静脈閉塞症を発症しやすいことが知られています。また、加齢とともに発症しやすくなり、男性は40代以降、女性は50代以降にリスクが高まります。日本での有病率は欧米や他のアジア地域よりやや高めになっています。 網膜静脈閉塞症は、網膜内での静脈が閉塞する網膜静脈分枝閉塞症と、視神経内で閉塞が起こる網膜中心静脈閉塞症の2種類があります。

  • 網膜静脈分枝閉塞
    【網膜静脈分枝閉塞】
  • 網膜中心静脈閉塞
    【網膜中心静脈閉塞】

 

網網膜の中で特に重要な黄斑(おうはん)と黄斑浮腫

フィルムやCCDイメージセンサの役割を果たす網膜ですが、中でも特に重要な部分があります。それは、中心部分にある黄斑(おうはん)です。物の形や大きさ、色、など情報の大半を識別しているのが黄斑なのです。

見るということに関して一番重要な部分を担う黄斑に異常が発生すると視力の低下をきたします。この黄斑がむくんでくることを黄斑浮腫といいます。むくみがひどくなると深刻な視力低下をきたします。

見え方や視野に現れる異常と症状

黄斑の静脈が閉塞することから網膜にむくみや出血が起きて、急激な視力低下や、視野の一部の欠け、視界にもやがかかったような見え方、一部が黒っぽく見えるなどが症状として現れます。こうした症状に気付いたら早めに眼科専門医にご相談ください。

網膜静脈分枝閉塞症では、静脈の閉塞した場所により、症状は重い視力障害になることもありますが、自覚症状が全く無いこともあるなど、様々な現れ方をします。静脈が閉塞するとその上流にあたる部分で血液や水分が漏れ、それが眼底出血や網膜浮腫につながります。黄斑にこうした眼底出血や網膜浮腫が起こると視力低下などの症状が現れます。

網膜静脈分枝閉塞症の治療

視力低下がない

視力低下がなくても網膜の血の巡りが極端に悪くなってくると異常な血管(新生血管)が生え、大きな出血などをきたし重大な視力低下となることがあるため定期的な検査が必要になります。このような兆候が見られた場合速やかに光凝固治療が必要です。また循環改善のための内服薬を飲んでいただきます。

視力低下がある(黄斑浮腫の症状が診られる)

黄斑浮腫を改善する主に4種類ある治療法から、状態に最も適したものを選択します。

1抗血管新生薬
静脈からの血液や水分の漏れを抑制します。治療は、薬を眼内に注射して行います。
2レーザー光凝固
レーザー光凝固網膜をレーザーで焼いて水分を溜めないようにします。
3硝子体手術
レーザー光凝固ゲル状の硝子体を抜く治療です。

4ステロイド薬
静脈からの血液や水分の漏れを抑制するステロイド薬を使います、治療は注射となります。
ただし、これは網膜静脈閉塞症治療薬として承認を受けていません。

他に、新生血管の予防処置をする場合があります。これは、眼の状態により、レーザー光凝固術で網膜を焼き、新生血管の発生を防止するものです。

網膜中心静脈閉塞症の治療

網膜中心静脈閉塞症には切迫型と虚血型があり、より血管のつまりがひどい虚血型は直ちに光凝固治療を徹底的に行う必要があります。黄斑浮腫を伴うことが多く上記記載(網膜静脈分枝閉塞症の治療内容)のような黄斑浮腫の治療を行います。

定期検査で治療効果や再発がないかを確認しましょう

定期検査網膜静脈閉塞症の治療効果や、再発がないかを確認するため、定期的な検査が必要です。

1視力検査
視力表を用いた、眼鏡やコンタクトレンズを使わない裸眼視力の測定です。裸眼では基準となる視力が得られない場合には、矯正視力を測定します。これは検査用の眼鏡を用い、レンズを替えながら最大の視力を調べるものです。
2眼底検査
細隙灯顕微鏡などで、眼底にある網膜の状態を調べる検査です。細隙灯顕微鏡は眼底に細くて強い光を当てることができるので、光を当てながら病気の所見を拡大して、眼底出血や黄斑浮腫の状態、硝子体出血の有無などを観察します。
3網膜断層検査(光干渉断層計)
網膜は毛細血管が立体的に入り組んだ組織です。そのため、2次元の画像ではしっかり確認できない部分がでてきてしまいます。光干渉断層計は、眼底組織の断面の状態を詳しく調べることができる機器です。光干渉断層計を用いることで、網膜の状態を3Dで調べることができ、網膜静脈閉塞症による黄斑の浮腫の状態もしっかり確認できます。
4フルオレセイン蛍光眼底造影
眼底カメラで眼底の血管の異常を調べる際に、蛍光色素を含んだ造影剤を腕の静脈から注射して、血管の閉塞部分を確認し、網膜の静脈から漏れた水分や血液の存在や、新生血管の有無をしっかり確認する検査です。さらに、造影剤を注射してから動脈や静脈の画像が現れるまでの時間によって、閉塞度合いを判断することもできます。
Tel.072-807-3412 初診WEB予約